トリガ機能
トリガは、特定の条件や信号で、測定の開始や停止のタイミングを取る機能です。
特定の条件(トリガ条件)が成立したことを「トリガがかかる」といいます。
トリガがかかった位置(トリガ条件を満たした時点)を、「トリガポイント」といい、マークで示します。
トリガがかかったときに、記録を開始したり、停止したりできます。
トリガソースは次のいずれかから選択できます。
-
アナログトリガ(レベル、ウインドウ)
-
パルス(レベル、ウインドウ)
-
ロジックトリガ(成立条件、パターン)
-
波形演算(レベル、ウインドウ)
-
CAN(レベル、ウインドウ、ロジック)
-
インターバルトリガ
-
外部トリガ
本器では、次のような特定の条件を設定できます。
特定条件 |
内容 |
---|---|
開始トリガ |
トリガ条件が成立した時点から記録を開始します。 例:温度が50°C以上になったら記録を開始する |
停止トリガ |
トリガ条件が成立した時点で記録を停止します。 例:信号が1 Vを下回ったら記録を終了する |
外部トリガ |
外部からの信号で、トリガをかけます。(I/O 3) 例:他の機器の動作に合わせて記録する 取扱説明書 詳細編「2.6 外部からトリガをかける」 |
プリトリガ |
トリガポイントより前のデータも記録します。 例:異常が発生する前の現象も記録する |
インターバルトリガ |
一定の間隔で、トリガをかけることができます。 例:1時間おきに記録する 取扱説明書 詳細編「2.7 一定間隔でトリガをかける」 |
トリガ成立条件 |
トリガが成立する条件を設定できます。 トリガ間のAND/ORを選択します。 |
重要
-
トリガ機能が
のときは、 キーを押すと、記録を開始します。(フリーラン) -
トリガ機能が
のときは、トリガ条件が成立するまで「トリガ待ち」となります。トリガ条件が成立すると、記録を開始します。 -
「トリガ待ち」の期間は、モニター画面を表示します。
取扱説明書 詳細編「1.11 入力信号を確認する(モニター)」
-
無線ユニットは、通信が遮断されていると、トリガを判定できません。通信が確立しデータが復旧したときにトリガ条件が成立すれば、トリガがかかります。
-
データ復旧時に停止トリガの条件が成立すると、それ以降のデータは
になります。取扱説明書 詳細編「11.14 通信遮断時のデータ」
-
プリトリガを使用時は、復旧しているデータではトリガはかかりません。また、プリトリガ待ち中のデータは、復旧しません。
-
トリガの処理中は、次のトリガを受け付けません。トリガの処理中は、トリガ出力がアクティブになります。
取扱説明書 詳細編「8.4 外部入出力端子(I/O)の設定をする『トリガ出力』」
トリガの内容
測定の開始条件または停止条件を設定します。
トリガの種類(レベル、ウインドウ、パターン)と、スロープ(信号の立ち上がり、立ち下がり)で条件を設定します。
トリガの種類
次の3つの種類があります。
種類 |
動作 |
説明 |
|
---|---|---|---|
レベルトリガ |
↑ |
|
波形がレベルを上向きに横切ると、トリガがかかります。レベルと同値を含みます。 |
↓ |
波形がレベルを下向きに横切ると、トリガがかかります。ただし、波形が下がりながらレベル値と等しくなった場合は、トリガはかかりません。*1 |
||
ウインドウトリガ |
IN |
|
上下限値の範囲に波形が入るとトリガがかかります。 上下限値と同値を含みます。 |
OUT |
|
上下限値の範囲から波形が出るとトリガがかかります。ただし、波形が上がりながら上限値と等しくなった場合、あるいは、波形が下がりながら下限値と等しくなった場合は、トリガはかかりません。*2 |
|
パターントリガ |
1 |
|
ロジック信号が1になるとトリガがかかります。 |
0 |
|
ロジック信号が0になるとトリガがかかります。 |
|
X |
|
信号を無視します。トリガをかけません。 |
- *1
パルスチャネルでは、レベル値がゼロに設定されている場合に限り、パルスが下がりながらゼロになったときにもトリガがかかります。
- *2
パルスチャネルに対しては、下限値がゼロに設定されている場合に限り、パルスが下がりながらゼロになったときにもトリガがかかります。同様に、上限値がゼロに設定されている場合に限り、パルスが上がりながらゼロになったときにもトリガがかかります。