A/Bカーソルを使う
A/Bカーソルを使用して、測定した波形から値を読み取ることができます。また、データ保存や数値演算の範囲を指定できます。
波形から値を読み取る
A/Bカーソルを使用して、測定値、時間、およびカーソル間の時間差を読み取ることができます。
スケーリング機能の使用時は、スケーリング後の値を表示します。
1 [画面]で、表示を[波形+数値]に設定する
2 表示する項目を[カーソル]に設定する
3 A/Bカーソルの設定で、[ON]を選択する
画面にA/Bカーソルが表示されます。
Cursorアイコンが表示されている場合、A/Bカーソルの設定が[OFF]でも、SCROLL/CURSORキーのいずれかを押すと、自動で[ON]になります。
4 A/Bカーソルの種類を選択する
縦軸 |
縦軸カーソル
|
|
---|---|---|
横軸 |
横軸カーソル
|
|
- *1
本器のカーソル読み値は、「分(min)」の単位を「m」で表示します。
5 表示する内容を選択する
A, B |
Aカーソルの測定値、Bカーソルの測定値 |
---|---|
A, B−A |
Aカーソルの測定値、BカーソルとAカーソルの測定値の差(B−A) |
B, B−A |
Bカーソルの測定値、BカーソルとAカーソルの測定値の差(B−A) |
A, コメント |
Aカーソルの測定値、各チャネルのコメント |
B, コメント |
Bカーソルの測定値、各チャネルのコメント |
B− A, コメント |
BカーソルとAカーソルの測定値の差(B−A)、各チャネルのコメント |
6 移動するA/Bカーソルを選択する
カーソルA☑ |
Aカーソルだけを移動します。 |
---|---|
カーソルB |
Bカーソルだけを移動します。 |
同時 |
AカーソルとBカーソルを同時に移動します。 |
7 画面右上のボタン(例:[1/2])で、表示するチャネルを変更する
8 SELECTキーを押して、Cursorアイコンを表示する
SELECTキーを押すたびに、Cursorアイコン(A/Bカーソルの移動)とScroll アイコン(波形の移動)が切り替わります。
Cursorアイコンは、取扱説明書 詳細編「1.13 波形を観測する」をご覧ください。
9 SCROLL/CURSORキーを押して、A/Bカーソルを移動する
各キーの動作
|
大きく左へカーソルを移動します |
SELECT + |
5マス分左へカーソルを移動します。 |
---|---|---|---|
|
大きく右へカーソルを移動します |
SELECT + |
5マス分右へカーソルを移動します。 |
|
細かく左へカーソルを移動します |
SELECT + |
1マス分左へカーソルを移動します。 |
|
細かく右へカーソルを移動します |
SELECT + |
1マス分右へカーソルを移動します。 |
10 A/Bカーソルの測定値を確認する
- (1)
A/Bカーソルが波形から読み取った値が表示されます。
- (2)
欄外には、A/Bカーソルで算出した周波数が表示されます。周波数は、A/Bカーソルが読み取った時間値の逆数です。
A, B |
トリガポイントからAカーソルまでの周波数、トリガポイントからBカーソルまでの周波数 |
---|---|
A, B−A |
トリガポイントからAカーソルまでの周波数、AカーソルからBカーソルまでの周波数 |
B, B−A |
トリガポイントからBカーソルまでの周波数、AカーソルからBカーソルまでの周波数 |
A, コメント |
トリガポイントからAカーソルまでの周波数 |
B, コメント |
トリガポイントからBカーソルまでの周波数 |
B− A, コメント |
AカーソルからBカーソルまでの周波数 |
数値演算で、測定した波形の最大値、最小値、平均値などを算出できます。
取扱説明書 詳細編「6.1 数値演算を実行する」